住宅ローンボーナス払いは危険!?知らないと損するメリット・デメリットを解説!

こんにちは、趣味は住宅見学!主婦スミコです。
憧れのマイホームを建てたいと思っているけれど、住宅ローンの悩みが立ちはだかっている方も多いのではないでしょうか。基本的には、毎月決まった金額を返済するのが一般的ですが、ボーナス月に追加で返済を行う【ボーナス払い】という方法も存在します。
「ボーナス払いを活用して月々の負担を減らしたい!」 「ボーナス払いを使ってローンを早く終わらせたい!」
こうした考えはとても自然で、私もよく理解できます。しかし、少し立ち止まって考えてみてください。その方法、本当にお得なのでしょうか?
実は、【住宅ローンボーナス払い】には、注意すべきカラクリが潜んでいるんです。今回はその仕組みと、実際に賢い選択なのかをスミコが詳しく解説しますね!
目次
住宅ローンボーナス払いの仕組みとは?
ボーナス併用払いは、毎月の返済に加え、ボーナス月にまとまった金額を支払う方法です。要するに、住宅ローンで借りたお金を毎月の返済分とボーナス返済分に分けて支払っていく形になります。
毎月払いとボーナス併用払いの違い
- 毎月払い:毎月決まった返済額を支払います。年に12回の返済です。
- ボーナス併用払い:毎月の返済額に加え、ボーナス月にまとまった金額を支払います。
ボーナス月には、通常より多くの金額を支払うことになります。そのため、月々の返済額は軽減できるのです。
住宅ローンボーナス払いのメリット
ボーナス返済を加えることで、月々の返済額を抑えることができます。例えば、毎月の支出を減らしたい方や、他にローンがあって月々の支出が重い方にとっては、非常に有効な方法です。
ボーナス返済なし | 3,000万(20%ボーナス払い) | 3,000万(30%ボーナス払い) | |
---|---|---|---|
毎月の返済額 | 9.2万円 | 7.3万円 | 6.4万円 |
ボーナス返済額 | 0円 | 11万円 | 16.6万円 |
年間返済額 | 110万2,285円 | 110万1,714円 | 110万1,428円 |
このように、ボーナス払いを加えた場合でも、年会返済額や返済総額に大きな差はないものの、毎月の返済額には差が出てきます。
住宅ローンボーナス払いのデメリット
ただし、注意すべきデメリットもあります。それは、返済総額が増えてしまう可能性があるという点です。
返済総額が増えてしまう
ボーナス払いを活用することで月々の負担は軽くなりますが、元金の返済が遅くなるため、返済総額が増えてしまう可能性があるのです。
ここで、なぜ【住宅ローンボーナス払い】をすると返済総額が増えるのかを詳しく説明しますね。
住宅ローンの元金と利息の関係
住宅ローンの元金とは、実際に借りた金額のことです。利息は元金に対して発生し、返済が進むにつれて利息分は減り、元金の割合が増えていきます。
ボーナス払いでは、毎月の返済額が抑えられる反面、ボーナス返済は年に2回しかないため、元金があまり減りません。その結果、返済総額が増えることになるのです。
ボーナス払いの割合を変えると返済総額がどう変わるのか
次に、ボーナス払いの割合を変更した場合、返済総額がどう変動するかを紹介します。
(参考:三菱UFJ銀行/住宅ローンのお役立ちコラム)
毎月の返済額 | ボーナス返済額 | 返済総額 | |
---|---|---|---|
20%をボーナス払い | 73,484円 | 110,487円 | 38,597,286円 |
30%をボーナス払い | 64,298円 | 165,731円 | 38,606,476円 |
40%をボーナス払い | 55,133円 | 220,975円 | 38,615,573円 |
50%をボーナス払い | 45,927円 | 276,219円 | 38,624,764円 |
ボーナス払いの割合が増えると、返済総額も増加することがわかります。
返済が滞るリスク
もう一つ注意すべきは、「返済が滞ってしまうリスク」です。
ボーナスの支給額は毎年変動しますし、業績が悪い年には支給されないこともあります。特に長期的な返済計画を立てる場合、ボーナスが支給されないリスクを避けることは難しいです。
例えば、コロナ禍のような予測できない事態に備える必要もあります。もしボーナス返済分が支払えなかった場合、家計に大きな影響を与え、最終的にはマイホームを手放さなければならない事態にもなりかねません。
まとめ
【住宅ローンボーナス払い】は、月々の支払いを軽減できるメリットがありますが、返済総額が増えてしまうリスクやボーナス支給の不安定さを考慮する必要があります。自分に合った返済方法を選ぶためには、情報収集をしっかり行い、家計に無理のない返済プランを立てることが重要です!
「住宅ローン、自分で正しい選択ができるか不安」
「プロの意見を聞いて進めていきたい」
そう思った方いるんじゃないですか!?
スミコが、住宅ローンについて不安いっぱいなあなたとファイナンシャルプランナーさんをつなぎます!
この出会いが、愛すべきマイホームへの第一歩♪
↓↓ こちらからご相談ください ↓↓
住宅ローンの返済方法、
「もっと知りたい! もっと勉強したい!」って方、いますよね?
スミコもいつも参考にしてる “あきの家づくり”さん の記事もぜひ参考に!
【抑えよう】住宅ローンの収入に占める返済額の割合は20%以下が目安!返済に苦労しない方法を解説
「返済比率って何?」
「無理なく返済するには?」
そんな疑問にスパッと答えてくれる内容なので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
スミコに相談する
※掲載している情報は公開時点のものです。
最新の情報は、LINE・メール問い合わせボタンからスミコにお問い合わせください。
記事検索
プロフィール

新潟スミコ
アラサー主婦。
サラリーマンパパと2児の子育て奮闘&エンジョイ中
新潟生まれ新潟育ちで趣味はマイホーム情報収集・住宅見学
産後、マイホームの夢が膨らみ住まいづくり情報収集してたら【家ヲタク】に!同じ悩みを持つ新潟県民に向けて役立つ【住まいづくり情報】を発信!