一度植えると大変…!?庭づくりのプロに聞いた厄介な植物たちのトリセツ!

だんだんと緑が生い茂る季節になってきて、ふと気になった庭先。
今の時期は植物の植え付けに最適なシーズンだから
新築を建てる際にお庭を造りたいと考えたり、今あるお庭を改めてお手入れし直そうと考えられる方もいるはず。
でも植物の知識がないから、お庭に植える植物って何でもいいのか、あるいは植えると大変なことになる植物があるのか…って分からない!!
ということで!今回は、お庭づくりの知識が豊富なプロにお話を聞いてきました!

GARDENS GARDEN 新潟西/店長
田中 敏雄Toshio Tanaka
2020年に西区青山にオープン。以前は「ハーバーハウス」で設計・建築士として活動しており、そこで培った建築知識・技術を活かしながら、少ないメンテナンスで暮らしをより豊かにする外構提案を行っている。最近はお子さんと釣りにハマり中。
繁殖力が強すぎて…な植物!

ぶっちゃけ…お庭に植える植物って何でもいいんですか?!

知識を持たないまま植えてしまうと…あとで大変なことになってしまう植物があるんですよ。



芝生といえばお庭のメインとなる植物のイメージかと思いますが…
実は繁殖力は非常に強くて、一度植えるとどこまでも広がってしまう止まることを知らない植物なんですよ。


ですが、植え初めは良くても、年月が経つと制限無くお庭のあちこちに繁殖してしまい、花壇や通路などにはみ出してきて「ここまで伸ばすつもりはなかったのに…」と困ってしまう方もいます。


芝生をここで止めたい!というところにコンクリートやレンガなどを敷き詰めることで芝生の繁殖が止まるので、決めたところだけに芝生を植えたい方は必ずやった方がいいです。
▲芝生(人工芝)と芝留め

最近はシンボルツリーとして庭木を植える方も多いですよね?
実は、庭木として植えると大変な植物が…モミの木なんです。


モミの木は成長が早く、あっという間に大きくなる植物なんですよね。
中には植えてから約10年で7〜8メートルくらい育ってしまって、お家の同じくらいの高さまで大きくなってしまうこともあります。

そこまで大きくなると、個人でお手入れするには難しそうですね…。

モミの木の根っこはお家の基礎部分やフェンス、地中の配管などを壊してしまうとても凶暴なものです。なので、きちんと管理や手入れができる方でない限りオススメはしません。

せっかく建てたお家が植えた植物によって壊されるなんて、想像しただけでも怖いな〜(汗)
アノ植物には害虫が寄ってくる!?


当然のことながら、綺麗なお花や美味しい実をつける植物にはどうしても虫は寄って来てしまいます。
なので、苦手な方でしたら檸檬や林檎など果樹系の植物を植えるのは避けた方が良いかなと思います!

蝶やミツバチのように来てくれるとちょっと嬉しい虫はいいとは思うのですが
「毛虫」のような害虫が寄ってきやすい植物があって…それが桜の木なんです!!
よく夏になると、学校の桜の木に毛虫がいませんでしたか??

すごく嫌だった思い出が…(泣)
あれって桜があるから寄ってきてしまっているんですね。

桜って1年を通して何回か掃除をする必要があって、まずは桜が散ったあとの花びらの掃除。
それから、夏の毛虫の掃除。最後に紅葉後の落ち葉の掃除。
虫の嫌いなカナさんにしたら、毛虫の掃除なんてしたくないですよね。

桜をシンボルツリーにすることにちょっと憧れがあったんですけど
お家であんなに毛虫が発生したら…と思うとゾッとしちゃいますね。

でも「桜を植えてよかったな〜」と思えるのは、開花してからの2週間程度しかないので(苦笑)
正直なところ…桜を楽しみたいならお花見に行って公共的に管理されてるところの方がいいと思いますね〜。
▲桜
縁起が悪い!?悪い言い伝えのある植物たち


一体、どういった植物なんでしょうか?

綺麗で大きな花を咲かせるのが特徴的な植物ですが…
その花が落ちるときの様子が、首が落ちるように見えることから、江戸時代には縁起が悪いとされていました。

でも、実際のところ植えている方っているんでしょうか?

基本的に冬に花をつける植物ってあまりないのですが、雪椿は名前の通り雪の降る季節に花をつける植物です。
新潟の冬は、雪も多くて一面銀世界!っていう風景が多いですよね。その中で雪椿の赤い花が映えて素敵なんですよ。
また、お庭にあると目隠しにもなるので、プライバシーの確保にも役立ってくれます。
▲雪椿

その柳にもちょっと怖い言い伝えがあるんですよ。
よく幽霊の書かれた掛け軸や絵には柳が描かれていることが多いですよね?
実は、幽霊が出やすいといわれている植物なんです。

そもそも、柳をお家に植える方っているんですか?

それに、柳はお庭向きの植物ではないんですよね。
新潟ではよく川沿いに植えられているのですが、あれは地面にしっかり根を張って土手を固める目的で植えられているんです。なので、お庭に植えてしまうと地中の配管を壊してしまうのでオススメはしません。

植物を植える際は、一度専門家に聞くのがいちばん安心だなと感じました!
新潟に適さない植物って?


▲シマトネリコの説明してくださる田中さん

気温が下がると植物そのものが弱ってダメになってしまうこともあります。

こう言った植物を植えたい方はもう諦めるしかないんですね…。

似たような樹形で新潟でも育てられるアオダモといった植物があります。
パッと見は先ほどのシマトネリコに似ているヒョロッとした樹形ですが、アオダモは寒さに強く新潟の冬を乗り越えてくれる植物です。
なので似たような樹形だから育てられないわけではなく、植物ひとつひとつで暑さに強い、寒さに強いと言った特徴があることをぜひ知っておいて欲しいです!
▲アオダモ
お庭はダメでも他の楽しみ方も!

特に、桜の手入れが思っていたよりも大変なことには驚いちゃいました!!

お庭に植える植物を選ぶ際も「この植物を植えたい!」と具体的な植物を考えるよりも「どんなお庭を作りたいか」をまず考えてから専門家に聞きながら選ぶことがお庭づくりを成功させる秘訣かなと思いますよ!

今回、教えていただいた植物のことも頭に入れつつ、自分がどんなお庭を作りたいのか改めて考えてみようかな!!

またお庭に植えると大変なことになる植物を紹介していましたが、お庭に植えられなくてもお家の中で『観葉植物』として楽しめる植物もあります。
植物を楽しめるのはお庭だけじゃないので、お家の中にも植物を入れるきっかけになったら嬉しいですね!

今日は植物について教えてくださってありがとうございました!とっても勉強になりました〜!!
YouTubeでは取材の内容をまとめた動画を公開しているよ!
今回、ガーデンズガーデンさんに取材した様子を動画にまとめているので
ぜひ、動画もご覧ください〜!!
以上!!新潟住宅通信のカナでした!
来週もお楽しみに♪
店舗名 | GARDENS GARDEN 新潟西 |
---|---|
住所 | 〒950-2002 新潟県新潟市西区青山5丁目6-1 |
スミコに相談する
※掲載している情報は公開時点のものです。
最新の情報は、LINE・メール問い合わせボタンからスミコにお問い合わせください。
記事検索

じゅうたく通信新潟の家づくりを応援!
新潟の家づくりに特化したSNSアカウント「@sumiko_niigata」の公式Webサイト。新築・中古住宅をはじめ、住宅にまつわる情報をユーザー目線で毎日発信中。ハウスメーカー情報/新潟市内の住宅イベント情報/お宅訪問などなど…新潟に住みたい人や新潟で家づくりを考えている人に役立つ情報をお届けしていきます!