新しい家のはじまりを祝う!地鎮祭の日取りと進行
こんにちは、趣味は住宅見学!家ヲタク主婦スミコです。
今回は地鎮祭について、日取りの選び方や進行方法などをわかりやすくお伝えします。
地鎮祭は土地を祓い清め、工事の無事を祈る重要な儀式ですが、その日取りや進行にはいくつかのポイントがあります。
それでは、一緒に“地鎮祭”について、見ていきましょう!
地鎮祭の日取りはいつがいい?
さてさて、地鎮祭は土地の神をお迎えし、土地を清めて工事の無事を祈る儀式です。
では、いつが良い日取りなのでしょうか?
地鎮祭は、カレンダーに記載されている「六曜(ろくよう)」を踏まえて決めましょう!
「六曜」には以下のものがあります。
(読み方は地域や神社によって異なる場合もあります)
・先勝(さきがち/せんしょう/せんかち):午前中が吉、午後から凶
・友引(ともびき):朝・晩が吉、お昼が凶
・先負(さきまけ/せんぷ/せんぶ/せんまけ):午前中が凶、午後から吉
・仏滅(ぶつめつ):終日凶
・大安(たいあん):終日吉
・赤口(しゃっこう/しゃっく):正午頃が吉、後は凶
地鎮祭では午前中に行われることが多いため、大安や先勝、友引が一般的に選ばれる良日となります。
十二直で吉日を知ろう!
さらに、より詳しい日取りの選び方として「十二直(じゅうにちょく)」というものもあります。
これは北斗七星と十二支を組み合わせたもので、その日の行動の向き不向きや吉凶を表します。
「十二直」は以下の通りです。
・建(たつ)万物を建て生じる日。
・除(のぞく)障害を取り除く日。
・満(みつ)万物満ち溢れる日。
・平(たいら)物事が平になる日。
・定(さだん)善悪が定まる日。
・執(とる)執り行う日。
・破(やぶる)物事を突破する日。
・危(あやぶ)物事を危惧する日。
・成(なる)物事が成就する日。
・納(おさん)物事を納め入れる日。
・開(ひらく)開き通じる日。
・閉(とづ)閉じ込める日。
地鎮祭に良い日とされるのは、建や満、平、定、成、開。
これらを踏まえて日取りを選ぶと良いでしょう。
さらに、暦には「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」や「三隣亡(さんりんぼう)」と記載されているものもあります。
「一粒万倍日」は、良い事も悪い事も万倍になる日です。
また「六曜」と「十二直」で選んだ良日が「一粒万倍日」であれば最高です。
逆に「三隣亡」は3件隣まで滅びるという意味なのでおすすめはしません。
地鎮祭はリラックスして~
地鎮祭当日は緊張するかもしれませんが、まずはリラックスしてください。
基本的に、神主さんや施工者が準備をしますが、万が一失敗やミスをしても責められることはありません。
着席位置や祭壇の位置などは決まっていますが、それほど気負わずに参加しましょう。リラックスすることで、儀式の雰囲気を楽しむことができますよ。
また、わからないことがあればその場で聞けば問題ありませんし、みんなが親切に教えてくれるはずです。
ですから、当日はあまり心配せずに、リラックスして地鎮祭に臨んでくださいね。
地鎮祭の進行
さて、地鎮祭の進行は以下のようになります。
手水の儀:入り口に用意された手水桶から水を汲み、手を洗います。
開式の辞:神主が祭典を始める旨を告げます。
修祓:神主が神籬、神饌、祭具、玉串、参列者の方などを祓い清めます。
降神:神を神饌にお招きします。
献饌:神に供え物をします。
祝詞奏上:神主が神前に祝詞を奏上します。
四方祓:現場を祓い清め、工事の無事を祈願します。
地鎮の儀:施主と施工者が初めてその土地に手を付けます。
玉串奉奠:玉串を施主、設計者、施工者の順に神壇に捧げます。
撤饌:神前に供えたお供え物を下げます。
昇神:神様にお帰り頂きます。
神職退下:神主が退出し、祭儀が終了します。
地鎮祭スミコ的まとめ
地鎮祭は大切な行事ですが、だからといって気負う必要はありません。
まずは、日取りを六曜や十二直から選びましょう。そして、当日はリラックスして進行していきましょう。
最後には乾杯をして、全ての準備が完了します。このように、地鎮祭の一連の流れを楽しんでくださいね。楽しい時間を過ごしてくださいね。
スミコに相談する
※掲載している情報は公開時点の情報です。最新の情報は各メーカー公式サイトよりご確認ください。
記事検索
プロフィール
新潟スミコ
アラサー主婦。
サラリーマンパパと2児の子育て奮闘&エンジョイ中
新潟生まれ新潟育ちで趣味はマイホーム情報収集・住宅見学
産後、マイホームの夢が膨らみ住まいづくり情報収集してたら【家ヲタク】に!同じ悩みを持つ新潟県民に向けて役立つ【住まいづくり情報】を発信!