「吹き抜け」は作るべき?特徴やメリット&デメリットを解説!
家を建てるとき「明るく開放的な空間にしたい」というのは、誰もが思うはず。
住まいの光の取り入れ方として、代表的な空間のひとつが「吹き抜け」です。
吹き抜けは、採光はもちろん広々とした空間で住む人の気持ちも開放的にしてくれます。
でもいざ吹き抜けを造るとなると、冬寒くないかな?など不安な点も。
そこで今回は、吹き抜けの特徴やメリット&デメリットについてご紹介します!
目次
吹き抜けのメリット
光が採れて明るい空間
まず最初に吹き抜けの最大のメリットは、お部屋全体が明るくなることです。
2階部分の窓から自然光が取り入れられるので、1階リビングの場合は十分な明るさを確保できます。
照明に頼らず自然な明るさを確保したい!という方にはおすすめです。
広々とした開放的な空間
天井を取り払うことで視線が遠くに伸びるので、開放的で広々とした空間に。
コンパクトなLDKの場合、通常の天井高だとどうしても圧迫感があるため狭く感じてしまいます。
スケルトン階段などに吹き抜けを作ると、視覚的に広さを感じられるため狭小住宅などにもおすすめです。
家族間のコミュニケーションが取りやすい
吹き抜けのある家は、1階と2階に繋がりができて上下でコミュニケーションが取りやすくなります。
子供部屋などは閉鎖的になりがちですが、いつでも1階から声が掛けられる距離感が家族にとって居心地の良い空間になります。
おしゃれな空間づくりができる
吹き抜けのある家はおしゃれな印象がありますよね。
木の梁をあえて見せることでナチュラルなデザインにしたり、照明を活用してカッコイイ印象にしたり。
開放的な空間になるだけではなく、お部屋全体の印象も吹き抜けによって大きく変わります。
風通しが良くなる
吹き抜けで1階と2階が繋がることで、風の通りが良くなります。春や秋など冷暖房がなくても過ごしやすい季節は、窓を開けておくと新鮮な空気が行き来します。気が滞らないので湿気がこもることもなく、カビやダニの抑制にも繋がります。
また吹き抜けの天井にシーリングファンを設置すると空気を循環させることができるため、冷暖房が必要な季節も空気が循環して快適に過ごせます。
吹き抜けのデメリット
熱効率が悪くなる
空気の性質上、暖気は上に、冷気は下にたまりやすくなります。
つまり1階で暖房を付けても暖気は上階にたまるので1階が暖まらず、冷房の場合は反対に2階がなかなか涼しくならないという結果に。
吹き抜け部分は、熱効率が悪いため空気を循環させる工夫が必要になります。空気を循環させるシーリングファンがあると◎
掃除しにくい
吹き抜けは通常では届かない位置に窓やシーリングファンがあることも。
大きな脚立に立って掃除用具を使い手を伸ばしても、高いところまで届かない場合もあります。
窓拭きや蜘蛛の巣やホコリなど掃除をするのは大変な作業になります。綺麗に掃除をしたい場合はプロの掃除業者に依頼するのも一つの方法です。
1階の音や臭いが2階へ伝わる
料理のにおいやテレビの音などが伝わりやすいのも、吹き抜けのデメリットです。
最近ではリモートワークにより自宅でお仕事をする方も多いですよね。会議や集中したい仕事があるときに、1階の音が気になる…なんてことも。。
音とにおいの問題は、吹き抜けのある家では避けられない問題の一つです。
耐震性が下がる可能性がある
地震の多い日本。住宅の耐震性はみなさん気になりますよね。
当然のことながら吹き抜け部分も構造計算されますが、吹き抜け部分の窓が大きくなって壁の耐震強度が下がったり、柱が少ないので弱くなる場合も。
近年の建物は構造計算されるためそれほど心配はありませんが、中古住宅をリノベーションしたり築年数の古い住宅のリフォームで吹き抜けを作る場合には注意が必要です。
まとめ
明るく開放的な空間づくりに欠かせない、吹き抜け。
見た目の良さに惹かれる人も多いかもしれませんが、掃除のしにくさや温度や音の問題など、いくつかデメリットも。
注意すべきことを事前に理解した上で吹き抜けを選びましょう。
スミコに相談する
記事検索
プロフィール
新潟スミコ
アラサー主婦。
サラリーマンパパと2児の子育て奮闘&エンジョイ中
新潟生まれ新潟育ちで趣味はマイホーム情報収集・住宅見学
産後、マイホームの夢が膨らみ住まいづくり情報収集してたら【家ヲタク】に!同じ悩みを持つ新潟県民に向けて役立つ【住まいづくり情報】を発信!