じゅうたく通信 家づくりレポート新築祝いをもらったらどうする?お返しの基本マナーとは

新築祝いをもらったらどうする?お返しの基本マナーとは

住まいの話題
新築祝いをもらったらどうする?お返しの基本マナーとは

新築のお祝いをいただいたら、お礼として内祝いを渡すのがマナーです。しかし、通常新築祝いをいただくのは、一生に1回というかたがほとんど。どういったお祝いを選び、いつ頃お渡しすればいいのか、迷ってしまうという人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、新築祝いのお返しの金額と時期、さらに知らないと恥をかく内祝いの基本マナーを紹介していきます。せっかくのお祝い事です。お互い嫌な気持ちをいだかないように、しっかりと新築祝いのマナーを覚えてしまいましょう。

【新築祝い】お返しの金額と時期

冒頭でもお話ししたように、新築祝いをいただいたら、「新築内祝い」としてお返しを贈ります。その際気になるのは、やはりお返しの時期と金額でしょう。いろいろな考え方はあるにしても、恥をかかない最低限のマナーは必要です。

遅くとも2か月以内にはお返しを

結論からいうと、どんなに遅くても、引っ越してから2か月以内にはお返しをするのがマナーです。早くなるぶんにはいくら早くても構いませんが、遅れるのは非常に失礼な印象を与えてしまいます。

ただし、お返しを贈る前に、必ずお礼の連絡はしておきましょう。電話・お礼状どちらでも問題ありません。それよりもタイミングが重要です。できれば新築祝いをいただいた当日、遅くても翌日までには連絡をするように心がけてください。

なお、お披露目会を開催する場合は、食事や飲み物を振る舞うので、品物でお礼をする必要はありません。もちろん遠方に住んでいる人や高齢者など、参加が厳しい人には、内祝いを贈るほうがベターだと思います。

お祝いの1/3〜半額が目安

内祝いは、いただいた新築祝いの1/3の金額が、ひとつの目安になるかと思います。ただし、相手との関係性によって、お返しの金額は変わってくるものです。

まず一般的な親戚や友人の場合、相場どおり新築祝いの1/3で考えておけば、問題ないでしょう。とくに仲のいい友人には、半額程度まで予算をアップしてもよいかもしれません。

また会社の同僚や仕事関係の知人には、相場どおり、新築祝いの1/3が目安になります。ただ、会社によっては、お祝い事のルールが定められているケースも多いです。個人ではなく、部署一同のように連名でいただくことも多いので、その場合は会社のルールに従ってください。

最後になりますが、両親や祖父母・兄弟など、ごく近い家族へのお返しは、相場にこだわる必要はありません。

「新居はなにかと物入りだから役立ててほしい」という、サポートの想いがあってのお祝いです。高価なお礼は、かえってそういう気持ちを踏みにじることになってしまいます。ぜひ、その優しい気持ちを、ありがたく受け取ってください。

贈ってはいけない品に注意しよう

基本的に、内祝いにはなにを贈ってもそれほど問題にはなりません。とはいえ日本人の多くは、縁起の悪いとされているものを非常に嫌います。あなたが、そういった迷信的なものを気にしない性格だとしても、やはり避けたほうが無難です。

たとえばオシャレで喜ばれそうなキャンドルは、火事を連想させるので、新築の内祝いとして適当とはいえません。同様に、ナイフや包丁なども、「縁を切る」につながるということで、お返しには不適当です。

また、好きなものに使ってほしいと、現金や商品券を渡すのもやめてください。こういったお返しは、相手に金額がそのまま伝わってしまいます。もし、相手の好みがよくわからないというのであれば、予算別に好きなものが選べる「カタログギフト」がオススメです。

必ず知っておきたい!新築祝いお返しの基本マナー3選

ここまでのお話でも、基本的なマナーについては、あらかたご理解いただけたはずです。最後にこの章では、ここまでに説明しきれなかった新築祝いお返しの基本マナーを、3点紹介しておきます。

親しい仲でも熨斗と水引は必ず使用する

内祝いには、必ず熨斗(のし)と水引を使用します。親しい友人などに対しては、つい「そんな形式にこだわらなくても大丈夫」と考えがちです。

しかし、「親しき仲にも礼儀あり」という言葉どおり、こういったマナーは安易に破らないほうが無難です。親友と呼べるような深い関係性があれば大丈夫だとは思いますが、いつどこからトラブルに発展しないとも限りません。

あなたの友人はよくても、友人の家族や別の友人に、礼儀知らずという悪印象を与えてしまう可能性があるからです。

もしこういったマナーに自信がないのであれば、書籍やマナー関連のサイトなどをチェックして、そっくりマネをするのが手っ取り早いと思います。

「お返し」という言葉は禁句

新築祝いのお返しとして内祝いを贈る場合、「お返し」という言葉を使うのはNGとされています。この記事内ではわかりやすくするために、「お返し」という表現を使っていますが、お礼状や熨斗に「お返し」と書くのはやめてください。

正直な所、若い世代であれば、こういったマナーはほとんど気にしていないと思います。しかし、慶事のマナーに厳しい世代の人にお返しという表現を使えば、決してよい印象は与えません。

もし「新築祝いをいただいてありがとう」という気持ちを伝えたいならば、「お返し」という言葉を使わずに、別な表現で感謝を述べるようにしましょう。

できるだけお披露目会は開催する

新築祝いをいただいた場合、品物でお返しをするケースと「お披露目会」を開催する、ふたつのパターンが考えられます。遠方に住むかたは物理的に参加できませんが、車で来られる場所にいる人なら、新築に招待されるとやはり喜んでいただけるものです。

お披露目会を開く場合、新築祝いをいただいた人全員をいちどに招く必要はありません。ご近所さん・友人・親戚・会社関係など、グループごとに招いたほうが、相手も気が楽です。

なお、お披露目会といっても、過度なご馳走はいりません。人数分の食事と飲み物、軽いスナック類があれば十分です。

内祝いにかんしても、お披露目会をすれば、あらためて内祝いを渡さなくても大丈夫です。どうしても品物を受け取ってほしいというのであれば、金銭的に負担にならない程度のお菓子や小物を贈るのがスマートだと思います。

まとめ

新築祝いをいただく経験など、人生で1回しかないという人がほとんどだと思います。そういう状況のなか、慣れないお返しで失敗してしまうと、本当に落ち込むものです。

せっかくの新築ライフを心から楽しいものにするためにも、今回の記事をじっくりと読んで、新築祝いに関する基本的なマナーを身につけていただければと思います。

スミコに相談する

情報提供お待ちしています!

掲載希望の企業様はコチラ!