じゅうたく通信 家づくりレポート木の香りに包まれる暮らし【木造住宅】のメリットデメリット・魅力とは?

木の香りに包まれる暮らし【木造住宅】のメリットデメリット・魅力とは?

家づくりノウハウ
木の香りに包まれる暮らし【木造住宅】のメリットデメリット・魅力とは?

木造住宅は木のぬくもりを感じられるけど、耐震や耐火などの面でデメリットを感じるかもしれない。

実際、高性能なお家がたくさんある中で“木造住宅”って不安毎が多く思い浮かぶ・・・

しかし、日本で最も多く建てられている新築物件は木造住宅。

今回は、木造住宅のメリットとデメリットを挙げていこう!

マイホームの購入を検討されている方は、ぜひ参考に!

木造住宅の特徴


木造住宅は、住宅の柱や壁などの強度を支える構造体に、木材を用いた住宅のこと。

日本では木造住宅が古くから採用されている。

総務省が平成30年に発表した住宅・土地統計調査 住宅数概数集計という資料によると、一戸建の住宅の約9割以上を木造住宅が占めていることがわかる。

木造住宅の構造材に使用される木材の特徴は、鉄骨や鉄筋コンクリートと比べて、軽くて加工がしやすいこと。

そのため、木造住宅は鉄骨住宅と比べても、間取りの変更をともなうようなリフォームもしやすい

また、木材は熱伝導率が低いため、木造住宅は断熱性に優れているうえに吸湿性が高いことも特徴といえる。

木造住宅とは? 非木造住宅との違いは?


前項で、柱や壁など構造体の大部分が木材で造られている住宅を木造住宅と呼ぶことが分かる。

現在も日本の住宅の多くは木造ですが、鉄骨造とは違う点はどこにあるのだろう。

木造住宅の構造や、工法についても交えながら紹介。

木造住宅の構造

在来工法の木造建築は、基礎と骨組みをつなぐ土台の上に、建物を支える柱をはじめ、床や壁を支える梁(はり)や桁(けた)などからできていることが一般的。

そして、屋根を支える母屋と垂木(たるき)、床材を支える根太(ねだ)、強度を高めるための筋交いによって、全体で建物を支えるという構造が基本。

なお、一般住宅では、柱や梁、筋交いといった接合部や耐震補強が必要な構造部に金具が使われる。

木造住宅の工法

木造住宅の工法は、主に「在来工法」と「2×4(ツーバイフォー)工法」。

以下に「在来工法」と「2×4(ツーバイフォー)工法」について簡単にまとめたので、違いを把握する際の参考にしてね!

在来工法 2×4(ツーバイフォー)工法
発祥 日本 アメリカなど
構造 ・点を結ぶような構造
・物を造る軸組工法
・面を組み立てて構造物を造る枠組壁工法
間取りの自由度 ◎高い △低い
リフォーム ◎しやすい △しにくい
再現性 ・施工会社や職人の技術によって品質が左右されやすい ・システマティックでマニュアル化されているため品質のぶれが少ない
耐震性 △低い(ただし耐力壁や柱、梁の配置で耐震性UPも可能) ◎高い(六面体で支える構造のため)
耐火性 △低い(防火性能の高い素材の選択により耐火性UPも可能)
・石膏ボードに含有される結晶水による水分蒸発により温度の上昇が遅い
・枠組材による火の通り道を塞ぐ構造および面が多く、炎が跳ね返されやすくなるため

木造住宅のメリット・デメリット

木造住宅のメリット

木造住宅は、昔から多くの方に選ばれ続けている住宅。

そんな木造住宅が選ばれる代表的な理由は、5つ。

以下に、木造住宅が選ばれる理由をメリットとして5つ紹介。

(1) 耐火性に優れている

木造住宅は、耐火性に優れているという点もメリットの1つ。

木材は、鉄骨よりも燃えやすいというイメージを持っている方が多いかもしれない。

しかし、実際は木材が燃えやすい部分は外側のみ。

そもそも木材は、一定以上の厚みになると燃えにくくなるという性質を持っている。

住宅に使用するような厚みのある木材は、たとえ火が燃え移ったとしても、表面が炭化する程度でとどまるため、それ以上燃え広がることはない。

そして骨組として使用される木の中心部は、まわりに炭化層ができるため鉄骨造よりも強度が下がりにくい。

そのため、もし火災が起きたとしても住宅のかたちが残りやすいため、倒壊しにくく、人命救助がしやすいというメリットがある。

また、木材は燃えても有害物質が発生しないため、仮に燃えてしまったときに煙を吸い込んだとしても体への害は少ない。

(2) 夏は涼しく冬は暖かく過ごせる

木材には、鉄と比べて熱を伝えにくいうえ、湿気を吸収するという特徴がある。

木材は、冬などの室内の空気が乾燥する時期に差し掛かると、蓄えていた水分を空気中に放出し、逆に湿気の多い時期には、空気中の水分を吸い込む働きがある素材。

そのため、木造住宅は冬の乾燥だけではなく、結露やカビの発生も起こりにくいという点も大きな特徴。

また、木造住宅は外の気温が室内に入り込むことをほぼ防いでくれるため、暑い夏も寒い冬も快適に過ごしやすい。

特に、木造住宅に用いられることの多いスギやヒノキ、ブナなどの木材は、鉄と比較して高い断熱性を持っている。

そのため木造住宅は、1年のなかで寒暖差があり、高温多湿な日本の気候に合っているといえる!

(3) 木造ならではの落ち着いた雰囲気がある

木造住宅の魅力は、木という自然素材に囲まれた落ち着きのある空間にある。

木材は自然素材だからこそ、視覚から癒しを与えてくれますし、木の香りは疲労回復に効果があるとされている。

さらに、木に触れることで人間の脳波を安定させることができるともいわれており、リラックス効果も高い。

実際に木に触れたとき、ホッとした経験がある方も多いのでは?

また、天然の木材を使うことで、自然の魅力が溢れる空間となり、よりあたたかみのある家になる場合がある。

住宅は長い時間過ごす場所だからこそ、落ち着きのある雰囲気を醸し出してくれる木材の効果は、住む人にとってメリットだといえる。

(4) リフォームがしやすい

木造住宅は、土台や柱などで強度を保って屋根を支えるシンプルな構造でできている。

そのため、木造住宅では土台や柱、梁などの構造体が法律の基準を満たしていれば、ほかの設計は自由に自分で決められるというメリットがある。

間取りやデザインの設計に制約が少ないということになるため、家族の形態の変化にも柔軟に対応ができる。

また、木造住宅を取り扱っている工務店や建築会社、ハウスメーカーが多く存在するため、リフォームの依頼先の選択肢が豊富。

たとえば、自然素材を使った住宅を得意とするメーカーや光熱費ゼロの住宅を得意とするメーカーなど、各会社に特徴と長所がある。

木造住宅は、自分にとって納得のいく価格帯を選べるだけではなく自分や家族の生活に合った家作りが可能になるため、リフォームのしやすさはメリットだといえる。

(5) 建築費用を抑えられる

木造住宅は、鉄骨や鉄筋コンクリートの構造の住宅と比較して材料費が安いため、建築コストを抑えられるというメリットがある。

また鉄骨系の場合は、あらかじめ柱に耐火処理や防錆処理を施さないといけない。

しかし、木造住宅は木材自体の種類や厚みによっては熱伝導率が低く、耐火効果が発揮されるため下処理が簡単に済む。

木造住宅は、鉄骨や鉄筋コンクリートの住宅よりも下処理が簡単に済むことから建築費用を抑えることが可能となり、購入価格も安く済むというメリットにつながっている。

木造住宅のデメリット

木造住宅はメリットが多い反面、デメリットも存在。

しかし、あらかじめデメリットを知っておくことで、定期的なメンテナンスや対策を行えば問題ないという場合が多い。

以下に木造住宅のデメリットを4つを紹介。

(1) ほかの建築工法と比べて耐震性が低い

耐震性の低さは、木造住宅のデメリットとして挙げられることが多い問題の1つ。

木造住宅は木材を材料にしているため、どうしても耐久性が低くなってしまいる。

さらに、木造住宅は定期的なメンテナンスを怠ってしまうとその分木材の劣化が早まる。

しかし、構造体自体に影響が出る前に対処することや、定期的なメンテナンスを欠かさず行うことによってある程度の対処は可能。

また、建築基準法の新耐震基準では、木造住宅を建築するにあたったとしても、構造の種類や工法に関係なく、十分な耐震基準を満たすように義務づけられている。

新耐震基準では震度6強~7の大規模地震が起きても住宅が倒壊・崩壊するおそれがないように定められているため、木造住宅であっても大きく心配することはない。

(2) 防音性が低い

木造住宅は、使用する木材の性質上、音を通しやすいというデメリットがある。

防音性が低い理由は、構造材である木材が軽いうえに壁の中の空洞が大きいため、音が伝わりやすいため。

ただし、木造住宅の中にも防音性が高いものはあるため、すべての木造住宅の防音性が低いというわけではない。

たとえば、壁のなかに特殊な断熱材を入れる加工を施すことで、木造住宅でも防音性が高くなる。

また、2重サッシや防音ガラスを用いることでも防音性を高めることは可能。

木造住宅を検討されている方のなかには、大きな道路に面した立地を希望しているという方や、家で楽器を演奏したいと考えているという方もいるかな?

その場合は、吸音性の高い断熱材を壁の中に入れたり、防音性の高いサッシや窓ガラスを取り入れたりするなどの対策をおすすめするよ。

(3) 害虫による被害に遭いやすい

木造住宅ならではの心配として、害虫による木材の浸食被害がある。

特にシロアリは、湿気の多い場所を好む傾向にあるうえ、床下などさまざまな隙間から家に入り込んで浸食してくるという特徴があるため注意が必要。

シロアリは主食である木材を食べてしまうため、シロアリが発生すると、家屋の部品が傷んでしまったり、壊れやすくなったりする。

場合によっては木材の家具にまで浸食してくることもあるため、木造住宅に住む場合は、シロアリ対策を行っておくことをおすすめする。

ハートランドでは、ベタ基礎工法という床下にコンクリートを敷き詰める工法を採用しているため、シロアリの侵入を未然に防ぐことが可能。

(4) 品質にばらつきがでることもある

木造住宅は、品質にばらつきが生じやすいこともデメリット。

なぜなら、木材は管理体制によって品質が変わるほか、建築現場では職人がその場で木材を加工するケースもあるため。

ほかにも、木造建築を取り扱う工務店の数も多いため、工務店ごとに品質の差が生まれやすいことも品質にばらつきが生じることも理由の1つ。

施工会社や職人たちの力量が仕上がりに大きく影響し、住宅の質が変わる可能性があるため、理想の住まいとかけ離れないよう住宅メーカーの担当者としっかり話し合おう。

木造住宅のデメリットを解消するためにできること

木造のデメリットとされるほとんどは、建築技術の向上や法改正、材料の進化によって解決される。

耐震性や防火性、シロアリ被害も事前に対策すれば問題ない!

価格面は補助金の利用も考えよう!

材料費や建築費以外でも費用を抑える技がある。

地域型住宅グリーン化事業などの補助金を活用すれば費用面での負担が軽減する。

国土交通省の採択を受けた住宅メーカーを探すのがコツ。

なお、補助金や助成金・給付金は年度によって終了することもあるため、こまめにチェック!

親身に対応してくれる施工業者を選定!

材料の良し悪しを見極めることができ、現場での熟練の技術や品質管理を備えた施工業者を選ぶことも重要

「建築だけでなく、税制も給付金・補助制度・住宅に関する法改正も、頻繁に変わるから政府のサイトを見てもわからない……」という不安な気持ちを汲み取り、最適な提案をしてくれる施工業者を見つけよう。

防音機能を強化

近年の木造住宅は隙間を少なくする施工技術の向上や専用部材により、木造住宅のデメリットだった気密性が高くなっているため、断熱性や防音性も上がっている。

それでも心配な方は、屋根や壁の中の断熱材を防音性の高いものにする、二重サッシを採用するなどでの対策可能。

木造住宅ーまとめ

木造住宅は、価格の安さや耐火性に優れている点など、さまざまなメリットがある。

一方で防音性に優れていなかったり、耐震性が低かったりするというデメリットも存在。

しかし、きちんと木造住宅を建築する際にしっかりハウスメーカーや工務店と話し合うことやメンテナンスを行うことでデメリットをカバーできる場合がほとんど。

木造住宅のマイホームのご購入を検討されている方は、しっかり木造住宅の特徴やメリット・デメリットを確認してから購入をすることをおすすめするよ!

スミコに相談する

情報提供お待ちしています!

掲載希望の企業様はコチラ!

※掲載している情報は公開時点の情報です。最新の情報は各メーカー公式サイトよりご確認ください。