快適さと省エネの両立!高断熱住宅の家づくり術
高気密・高断熱って“夏は涼しく、冬温かく”のイメージはある。
ハウスメーカーや工務店などの広告やモデルハウスでよく目にする「高気密・高断熱」という言葉。
イメージは「あたたかそうな家」「省エネな家」。
室内の空気が外部へ逃げることが少ないから、外気温の影響を受けることがなく、効率よく冷やしたり暖めたりすることができる家。
高気密住宅、高断熱住宅は省エネ効果があるので、光熱費を抑えることなど嬉しい特徴がある反面、注意すべきデメリットもある。
今回は高断熱住宅に注目!
両面を理解して家づくりすることで、1年中快適生活(しかも省エネ生活!)を手に入れよう!
目次
改めて“高断熱住宅”とは?
高断熱住宅とは、断熱性の高い窓を使用したり外壁と内壁の間に断熱材を用いたりして、家そのものの断熱性を高めた住宅を指す。
断熱は暖かい空気や冷たい空気が伝わりにくい状態にすることを言うけど、高断熱住宅とは室内と屋外との熱の移動を少なくすることを指していることが多い。
そのため高断熱住宅の場合、夏の暑い時期であっても部屋の中は外の空気の影響を受けにくくなり、常に涼しい状態を保つことができる。
高断熱住宅においては適切に断熱材を用いることは大変重要で、冬などせっかく温めた部屋の熱が外に出ていくのを防ぐことが可能になる。
これにより高断熱住宅とは季節を問わず部屋の中の温度を常に快適な状態に保つことができるほか、部屋どうしの温度差をなくすことが可能。
高断熱住宅の基準は?気密性・断熱性を表す数値の見方
高断熱住宅といえば「冬でも暖かい家」「一年中過ごしやすい家」「省エネ住宅」なんてうたい文句よく聞くよね。
だけど実は、日本には「この数値であれば高断熱の住宅と言える」という明確な基準がない!
住宅メーカーなどが示している基準は、あくまでもその会社が独自に定めたものなので、数字を見るときには各社基準が違うことも知っておくべき。
高断熱の家かどうかを判断するためには、次でご紹介する数値の見方を知っておこう。
断熱性能を表す数値の見方
断熱性能を計るものとして「Ua値」がある。(UA値という表記の場合も)
これは「外皮平均熱貫流率」のことで、家の中と外に1度の温度差があるときに、家全体で外皮1㎡あたりどれくらい熱が逃げるかを示したもの。
Ua値の数値が低ければ低いほど性能が良いことを示しているよ。
目安となる考え方に、国土交通省の「建築物省エネ法(建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律)」の2013年次世代省エネ基準がある。
断熱性は全国を8区分にして定めている。
地域区分 | 都道府県 |
1、2 | 北海道 |
3 | 青森県、岩手県、秋田県 |
4 | 宮城県、山形県、福島県、栃木県、新潟県、長野県 |
5、6 | 茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、富山県、石川県、福井県、山梨県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県 |
7 | 宮崎県、鹿児島県 |
8 | 沖縄県 |
1地域・2地域である北海道でUA値0.46
人口が多い5地域・6地域の北関東・南関東以南でUA値0.87
新潟県は「4.5地域」に区分され(地域によって違う)、外皮平均熱貫流率「UA値」基準値は0.87W/m²・K。
省エネ住宅で – 「やさしい」 – 新潟県ホームページ
上に挙げた数値であれば、冬場で暖房をつけない状態でも16度前後、暖房を入れればすぐに18~20度くらいに暖まると考えて良し!
高断熱の住宅にするメリット・デメリット
高断熱住宅にするメリットデメリットは、どのようなものがある?
「いいことばっかりじゃないの?」
そう思っちゃう?そううまくはいかないんだな~。
でも注意点を知っていれば対策を練ることもできる!
高断熱住宅にするメリット
健康的な生活ができる
家全体が暖かい状態に保たれることで、ヒートショックのリスク軽減に繋がると考えられる。
ヒートショックとは、急激な温度の変化がもたらす体へのダメージのこと。
人間は気温差が激しい場所を行き来すると血圧が急激に変動し、血圧の急激な変動は心臓に負担をかけるため、脳卒中や心筋梗塞を引き起こすと考えられている。
特に冬場は、暖かい浴室と寒い脱衣所の行き来によって、ヒートショックが引き起こされてしまうケースが非常に多い。
実家やアパートって脱衣所寒くてストレスだもんね。
そこがあったかぽかぽかな生活なんて贅沢。(スミ子は考えが戦後)
光熱費が抑えられて環境に優しい
室内の温度変化が少ないので冷暖房の効きがよく、光熱費が抑えられる。
光熱費が抑えられるということは、二酸化炭素の削減にもつながるということ。
高断熱住宅は環境にも優しい!
住宅が長持ちしやすい(高耐久性)
高断熱住宅では、その断熱性から、建物の内部の結露を防ぐ。
内部結露を放置してしまうと、家の内部にカビが生えて木材が腐り、結果的に家の耐久性も損なわれる。
また、カビが生えるということはダニの繁殖の温床にもなるので、シックハウス症候群やアレルギー、アトピーといった健康被害のリスクも高まるよ。
高断熱住宅にするデメリット
室内が乾燥しやすい
冬場、高断熱住宅の居室は快適な高温に保たれる。
そのような家では、寒い家に比べて相対湿度が下がり、乾燥を感じやすくなる。
高断熱住宅では燃焼系の暖房を使わないから、それも乾燥の一因に。
ストーブ等の燃焼系の暖房を使うと、水蒸気が発生して加湿されるのからね。
冬場は、加湿器を活用して湿度を「40~60%」の間で保っていただくとよい。
湿度が低ければ洗濯物は乾きやすい!だけどインフルエンザにかかりやすくなる。
湿度が高すぎるとカビやダニが発生しやすくなる。
バランスが大事だね。
建築費用が多くかかる
高断熱の住宅は、適切な断熱材の使用や設計、あるいは工事工程が通常に比べて多く必要になるため、やや割高になる傾向がある。
ただ、建築後の光熱費やメンテナンスのコストが抑えられるので、ランニングコストという点を踏まえると、長い目で見れば高断熱が必ずしも高いとは言えない。
コストアップはいくつか解決方法があるよ。
以下のような制度を活用して、コストを相殺する方法。
・減税制度
・補助金制度
・住宅ローン金利引き下げ
また、施工慣れしたハウスメーカーに依頼することもコストダウンにつながる。
高断熱住宅に不慣れなハウスメーカーが施工すると、仕入れ価格が高くなったり失敗によるやり直しが必要になったりして、余分な費用が発生しやすくなるの住宅会社選択には注意が必要そうだね。
石油暖房機が使えない場合も
一酸化炭素中毒を引き起こすおそれのある石油暖房機は、高気密高断熱住宅ではより注意して換気しながら使用する必要がある。
(寒冷地、新潟では石油暖房愛用者も多いよね、すぐあったまるし。)
十分な換気をしようとすると、高断熱であるメリットも得られない。
ただし、高断熱住宅はエアコンだけで十分暖かくなるため、石油暖房機を使わなくても大丈夫なことがほとんど。
灯油、買いに行かなくていいのは、もはやメリット!
【まとめ】高気密・高断熱住宅とは
高断熱住宅とは、気密性と断熱性が高い住宅のこと。
ただし、その水準は曖昧で、各ハウスメーカーが独自の解釈で「高断熱」をうたっている。
だから、新築の場合、断熱等級などの客観的な基準を利用して目標を決めていくことが大切。
また、気密性や断熱性を上げるとコストアップするから、ランニングコスト(建てた後の費用=光熱費など)もしっかり計算して、価格と性能のバランスも検討していこう。
スミコに相談する
※掲載している情報は公開時点の情報です。最新の情報は各メーカー公式サイトよりご確認ください。
新着記事
記事検索
プロフィール
新潟スミコ
アラサー主婦。
サラリーマンパパと2児の子育て奮闘&エンジョイ中
新潟生まれ新潟育ちで趣味はマイホーム情報収集・住宅見学
産後、マイホームの夢が膨らみ住まいづくり情報収集してたら【家ヲタク】に!同じ悩みを持つ新潟県民に向けて役立つ【住まいづくり情報】を発信!