災害に強い家とは?家を建てる前に知りたい地盤チェックについても紹介
地震や台風など、さまざまな災害のリスクを抱えている日本。安心して暮らすために、「災害に強い家を建てたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、さまざまな観点から災害に強い家を建てるためのポイントをご紹介します。
地盤が強い家
地震や水害に耐えるためには、地盤の強さが不可欠です。地盤の強さは立地で決まります。例えば、地盤が弱い傾向がある土地は以下の通りです。
- 河川の近くにある土地
- 周辺よりも低い場所にある土地
- 過去に池や沼を埋め立てた土地
- 盛土をされた土地
反対に、地盤が強い傾向がある土地は以下の通りです。
- 昔から人が住んでいる土地
- 周辺よりも高い場所にある土地
- 砂や小石、岩盤が多く含まれている固い土地
地盤が弱いと地震のときに家が倒壊するリスクが高くなります。また、年月が経つにつれて家が傾いたり外壁にひび割れが生じたりすることもあります。
ハザードマップで地盤を確認する
地盤の強さを確認するために活用できるのが、国土交通省が公開している「重ねるハザードマップ」です。洪水、土砂災害、高潮、津波のリスク情報や土地の特徴、成り立ちなどを地図などに重ねて見られます。検討している土地の住所を入力すれば誰でも地盤を調べることができるので、土地を検討する際には必ず確認をしましょう。
強いつくりの家
地盤が強い土地を手に入れたら、次は建物を強くする必要があります。家は構造や素材によって、地震や火災に強くなります。地震に強い「耐震性」と火災に強い「耐火性」について解説します。
耐震性の高さ
まずは家の形です。地震に強い形は、シンプルな形です。凹凸が多い複雑な形の家は地震の揺れを均等に分散できず、負荷がかかってしまいます。一方、真四角に近いシンプルな形の家は揺れを分散できてどっしりと耐えられます。
都心部で多い1階部分をガレージなどにした構造は、地震に弱い傾向があります。柱や壁で補強するか、鉄骨を取り入れるなどの対策が必要です。
耐震性の高さの基準となるのが「耐震等級」です。耐震等級は1から3まであり、最も低い1でも震度6強から7に相当する地震にも耐えられるようになっています。耐震等級が高くなるほど金額も高くなりますが、地震に対する備えとして選ぶ基準にするのもよいでしょう。
また、間取りも重要です。建物は壁が多いほうが揺れに強くなるため、吹き抜けや柱・壁のない大空間は耐震性が下がる可能性があります。家全体に壁や柱がバランスよく配置されているほうが安定します。
家具の倒壊を防ぐためには、収納をできるだけ造り付けにすることをおすすめします。後付けの食器棚や本棚は倒れると動線を塞いだりケガをしたりする可能性があるので、倒れるリスクが少ない造り付け収納のほうが安心です。
耐火性の高さ
地震などが引き金になる火災にも備える必要があります。実際に、阪神・淡路大震災では多くの家で火災が発生しました。耐火性の高い家を建てるためには、「耐火構造」「準耐火構造」「防火構造」いずれかの基準でつくることが大切です。
最も耐火性の基準が高いのが「耐火構造」で、建物で火災が起きた場合、火災が終わっても建物が倒壊しないレベルの構造を示します。具体的には鉄骨コンクリート造や鉄骨の軸組をコンクリートや鉄鋼モルタルで覆った建物です。
木造住宅で適用されやすいのが「防火構造」です。「防火構造」は外側から炎が入ってくるのを防ぐ特徴があり、外壁や軒先に防火性能のある建材を使います。
自給自足ができる家
地震などの災害が起きたとき、ライフラインの復旧までには時間がかかることがあります。実際、東日本大震災のときには9割程度復旧するまでに電気は6日、水道は24日、ガスは34日かかりました。
そのため、復旧までの期間を家でしのげるようにしておくことが大切です。
太陽光発電などの導入
停電をしてしまうと、エアコンや冷蔵庫、スマートフォンの充電などができなくなってしまいます。最近はキッチンなどもオール電化にしている家も多いので、停電してしまうと何も使えなくなってしまうケースもあります。
そこで検討したいのが太陽光発電です。太陽光発電があれば、日中に発電した電気を蓄電しておけば、夜でも電気を使えて安心です。災害のときはもちろんのこと、日常でも電気代の節約につながるのもメリットです。
備蓄できる仕組み
自宅で避難生活を送る場合、何よりも確保したいのは水と食料です。家族が少なくとも1週間過ごせるだけの水と食料をストックできるスペースがあるとよいでしょう。
そこで検討したいのがパントリーです。パントリーはキッチンや玄関、勝手口の近くに配置することが多く、食料ストックや普段使わない食器、調理家電などを収納するスペースです。1週間過ごせるだけの水と食料を収納するのはスペースが必要になりますが、あらかじめパントリーを設けておけばスペースが足りなくなったり、いざというときに場所が分からなくなったりすることもありません。
災害に強い家は土地探しから!理想の家を手に入れよう
災害に強い家には、「強い地盤」「強いつくり」「自給自足ができる設備や機能」の3つの軸があります。災害に強い家を建てるためには、土地選びの段階からハザードマップなどでしっかり地盤を確認することが大切です。
今回ご紹介したポイントを踏まえ、家族が安心して暮らせる家を建ててくださいね。
スミコに相談する
記事検索
プロフィール
新潟スミコ
アラサー主婦。
サラリーマンパパと2児の子育て奮闘&エンジョイ中
新潟生まれ新潟育ちで趣味はマイホーム情報収集・住宅見学
産後、マイホームの夢が膨らみ住まいづくり情報収集してたら【家ヲタク】に!同じ悩みを持つ新潟県民に向けて役立つ【住まいづくり情報】を発信!