性能の高い家ってどんな家?知っておくと役立つ住宅性能値について解説
家づくりを検討している方のなかには、「性能の高い家で快適に暮らしたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、性能の高い家の特徴やメリットをご紹介します。
家を建てるときに知っておくと役立つ住宅性能値についても解説するので、参考にしてみてください。
目次
性能の高い家とは
性能の高い家の特徴は、「気密性の高さ」と「断熱性の高さ」が挙げられます。それぞれについて詳しく解説しましょう。
気密性が高い家
気密性とは、簡単に言うと「空気の漏れにくさ」のことです。
古い家で、玄関のドアや部屋の窓から隙間風が入ってきて足元が冷えるような経験をしたことがある方は多いでしょう。
これは、気密性が低いために起きる現象のひとつです。
気密性を確保するためには、断熱材や防湿シート、気密テープ、精度の高い建築部材を使って隙間をできるだけつくらないようにします。
気密性が高いと外気温の影響を受けにくいだけでなく、湿気の侵入も防げるので一年を通して快適に過ごせます。
断熱性が高い家
断熱性とは、簡単に言うと「熱の通しにくさ」のことです。
外壁と内壁の間に断熱材を入れたり、断熱性の高い窓やサッシを使用したりすることで、家の中の熱を外に逃がしたり外の熱を入れたりしないようにします。
断熱性が低いと、せっかく冷暖房で部屋の中を快適な温度にしようとしても熱が外に逃げてしまいます。
断熱性が高い家なら効率的に快適な温度にできるので、特に寒さが厳しい地域で取り入れらえることが多い性能です。
性能の高い家で暮らすメリット
性能の高い家で暮らすと、さまざまなメリットを受けられます。
家づくりを検討するうえで知っておきたい3つのメリットをご紹介します。
結露やカビの発生を抑える
寒暖差のある日本の住宅において多い悩みのひとつが、結露やカビです。
結露は温かい空気が冷たい壁や窓に触れることで発生します。
断熱性の低い住宅では外気温の影響を受け室内の壁が冷え、暖房によって温められた空気が触れることで結露になってしまいます。
また、気密性の高さも結露を防ぐためには重要です。
家の隙間から外の湿気が入ってきてしまうと結露の原因になるためです。
高気密・高断熱の家であれば、結露やそれにともなうカビの発生を抑えられます。
結露やカビは家の寿命を縮ませてしまいますが、高気密・高断熱の家なら冬場でも快適に過ごせるだけでなく、長く住み継ぐことができます。
家中の温度差が小さくなりヒートショックのリスクが下がる
暖房を使っていても、廊下や別の部屋に出るとひんやりと寒くてつらい経験をしたことがある方は多いでしょう。
気密性・断熱性が低い家では、暖房をきかせていても別の空間は外気の影響を受けて温度が低いままになってしまいます。
気密性・断熱性が高い家であれば、外気温の影響を受けにくいので、家中の温度差が少なくなります。
部屋ごとの温度差が少なくなると身体への負担が減り、ヒートショックのリスクも現象します。
冷暖房費を削減できる
高気密・高断熱の家は外気温の影響を受けにくく、効率的に温度を調節できるので、冷暖房費を削減できます。
省エネになるので環境にも優しいのが特徴です。
性能の高い家は一般的な家よりも建築費が高くなる傾向があります。
しかし、エアコンの台数が少なくて済んだり、冷暖房費などのランニングコストを削減できたりするというメリットもあります。
家の性能の高さを示す「住宅性能値」とは
家の性能の高さを示す値で、「住宅性能値」があります。
基準としている住宅性能値を参考にすれば、性能の高い家をつくるハウスメーカーや工務店を選ぶことが可能です。
住宅性能値の「UA値」「Q値」「C値」について解説します。
UA値
UA値とは、外皮平均熱貫流率のことで、どれくらいの熱量が外に逃げやすいのかを示す値です。
UA値が小さければ小さいほど断熱性の高い家ということになります。
UA値の計算方法は、「熱損失量の合計÷延べ外皮面積」です。
日本が推奨しているUA値は地域によって異なります。関東などのUA値の基準は0.87ですが、北海道は0.46とより厳しい基準が設けられています。
※参照:「住宅の省エネルギー基準」(一般財団法人住宅・建築SDGs推進センター)
Q値
Q値とは、熱損失係数のことで、どれくらい熱が逃げにくいのかを示す値です。
Q値が小さければ小さいほど断熱性が高い家ということになります。
Q値の計算方法は、「(熱損失量の合計 + 換気による熱損失量の合計) ÷ 延べ床面積」です。
UA値とQ値はどちらも断熱性を示す数値ですが、2013年の改正省エネ基準からはUA値が使われるようになりました。
C値
C値とは、隙間相当面積のことで、家にどれくらいすき間があるのかを示す値です。
C値が小さければ小さいほど気密性が高い家ということになります。
C値の計算方法は、「住宅全体の隙間の合計面積÷延べ床面積」です。
省エネ法が改正される前は、東京、大阪、名古屋などではC値≦5.0㎠/㎡が高気密住宅だとされていましたが、現在では基準値が設定されていません。
住宅性能値を参考に理想の家を建てよう!
高気密・高断熱の家は、一年を通して快適に暮らせたり光熱費を抑えられたりとさまざまなメリットがあります。
性能の高い家を建てるときには、依頼する会社選びが大切です。
今回ご紹介した住宅性能値は、いずれも値が小さいほうが性能が高くなります。
基準とする住宅性能値を聞いて、会社選びの参考にしてみてくださいね。
スミコに相談する
記事検索
プロフィール
新潟スミコ
アラサー主婦。
サラリーマンパパと2児の子育て奮闘&エンジョイ中
新潟生まれ新潟育ちで趣味はマイホーム情報収集・住宅見学
産後、マイホームの夢が膨らみ住まいづくり情報収集してたら【家ヲタク】に!同じ悩みを持つ新潟県民に向けて役立つ【住まいづくり情報】を発信!